高野山開創1200年記念大法会のご報告
弘仁7年(816年)、高野山の地は、嵯峨天皇から弘法大師空海に下賜されたものです。嵯峨天皇は大覚寺と嵯峨御流の御始祖で、大沢池の畔に咲く一輪の菊を手折られ、殿上の花柄に挿花されたところ、その姿が天地人の三才の美を備えてい…
Read more
弘仁7年(816年)、高野山の地は、嵯峨天皇から弘法大師空海に下賜されたものです。嵯峨天皇は大覚寺と嵯峨御流の御始祖で、大沢池の畔に咲く一輪の菊を手折られ、殿上の花柄に挿花されたところ、その姿が天地人の三才の美を備えてい…
Read more
弘法大師空海御入滅に際し、嵯峨天皇様が高野山に勅使を遣わされた事に因み、旧暦3月21日に高野山で営まれる旧正御影供(きゅうしょうみえく)に、大覚寺から檀信徒総代と華務長が毎年参拝に伺う事になっています。昨年に続いて、檀信…
Read more
平成27年5月8日(金) http://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_3406/ 「いけばなで美しい地球を守る」講演とデモ。 「JAPAN STUDY1」は、日本の風土や歴史・伝統的な日本文化・…
Read more
京都市内上賀茂にある大田神社内の「大田の沢」で、天然記念物の杜若が盛りをむかえようとしている5月2日(土)14時~16時 、地元の方が主催される「第15回寺子屋」勉強会にて、ゲスト講師にお招きいただきました。 「寺子屋」…
Read more