華道家 辻井ミカの歩み
1968年 | 嵯峨御流入門 | |
---|---|---|
1982年 | ブラジル・サンパウロ市バストス市:華展及び父、辻井博州のデモンストレーションに助手として同行 | |
1983年 | オーストリア・ウィーン市: 親善使節としてシュバイツエンベルグ城にて華展・市庁舎にてデモンストレーション担当 | |
1985年 | オーストリア・ウィーン市: 親善使節として市庁舎にてデモンストレーション担当 | |
1992年 | 南アフリカ・ジンバブエ Ikebana Internationalアフリカ地区大会:父、辻井博州の助手として同行 | |
1994年 | Ikebana International大阪支部 デモンストレーション:大阪肥後橋センチュリー | |
1995年 | 華展『テクネ』プロデユース:大阪心斎橋ソニービル | |
1996年 | 嵯峨御流教授に任命される | |
1997年 | 個展『貌』:弘洲会館内ギャラリーKOYU | |
1998年 | Ikebana International京都支部 デモンストレーション:京都 新島会館 | |
Ikebana International香港支部例会 デモンストレーション | ||
アメリカ・ロサンゼルスUSC大学 デモンストレーション:キャンパス内日本庭園 | ||
2001年 | Ikebana International神戸支部例会 デモンストレーション | |
華道総司所理事に任命される(2005年度まで) | ||
関西TV「昼時ショッピング買物検討使」に挿花 | ||
(2001年2002年)京都嵯峨芸術大学 非常勤講師 | ||
「江戸東京たてもの園」に於いて伝承文化いけばな展に出瓶 | ||
2002年 | NHK・BSハイビジョン 「早坂暁の一期一会花ごよみ」に出演(25分) | |
NHKニュースで「はんなり」をテーマに花を生ける | ||
2003年 | 関西TV「ものがたる京都」に出演 | |
JICA国際協力機構湿地管理官研修 デモンストレーション・ワークショップ 以後毎年開催 | ||
Ikebana International神戸支部 デモンストレーション | ||
南大東島にて 景色いけデモンストレーション・ワークショップ | ||
2004年 | 弘友会司所司所長に任命される | |
NHK放送「4時です・上方倶楽部」に挿花 以降3年間に9回 | ||
小学館「Precious」10月号 [生粋の京都人がそっと教える ガイドブックに載っていない“静寂の京都”ひとり歩き]に掲載 | ||
2005年 | 嵯峨御流「日本をいけるプロジェクト 『シンポジウムin東京』」講演 : 東京 イイノホール | |
中国四川省成都 第6回花博覧会より招聘を受ける: 現地でデモンストレーション | ||
家庭画報11月号「嵯峨菊」特集に作品掲載 | ||
2006年 | 嵯峨御流華道芸術学院 副学院長に就任 | |
裏磐梯より招聘され景色いけワークショップ | ||
2007年 | KBS京都放送「京都ちゃちゃちゃ」に出演 | |
鎌倉 成就院にて献華 (鎌倉KTVテレビ・毎日新聞 掲載) | ||
7月 | 釧路国際ウェトランドセンター主催 釧路国立公園制定20周年 記念講演会でデモンストレーション | |
10月 | JR京都駅ビル全体に嵯峨御有116司所が風景をいける大イベント「ニッポンノケシキ」を開催。大階段ステージで中国琵琶奏者tingtingとのコラボ | |
11月 | I.I.東京支部に於いてデモンストレーション | |
2008年 | 1月 | 弘友会司所創立60周年華展 大阪国際交流センターにて |
3月 | JR東海まるごとガイド 京都近江散策3月4月号に掲載される 10万部発行 | |
5月 | PHP研究所発行 「カラット」6月号に掲載される 「和のおけいこ」特集 | |
5月 | 「谷本景作陶展 辻井ミカ華を添う」ギャラリー凌霄にて | |
6月 | 鎌倉成就院にて献華式(ケーブルテレビ6/2放映 毎日新聞6/3掲載) | |
6月 | I.I.香港支部でデモンストレーション・ワークショップ | |
12月 | 家庭画報1月号「お正月の祝い菓子」に掲載される | |
2009年 | 1月 | I.I.大阪支部新年例会にて博州&ミカ デモンストレーション |
4月 | みやこメッセ呉服展示会でのいけばな展をプロデュース | |
4月 | 小倉山・常寂光寺にて「細川護煕 美の世界」 に挿花 | |
5月 | I.I.神戸支部でデモンストレーション | |
6月 | 鎌倉 成就院で献華式 | |
9月 | グローバルウィメンズクラブでデモンストレーション | |
2010年 | 2月 | 大阪キワニスで講演。テーマ「いけばなで環境保全」 |
4月 | 嵯峨御流<華道企画推進室副室長>に任命される | |
3月 | 上沼緋佐子泥釉七宝に富士桜をいける 京都高島屋6階画廊 | |
3月 | NPOエコツーリズム協会の依頼により 東欧エコツーリズムJICA研修 景色いけワーク・デモ | |
4月 | みやこメッセで呉服展示会にいけばな展をプロデュース | |
京都嵯峨芸術大学 華道非常勤講師 | ||
5月 | I.I.鎌倉支部でデモンストレーション | |
5月 | 嵯峨御流ベルギー支部に派遣される。講習会・デモ・華展指導 | |
6月 | 小倉山・常寂光寺にて 陶芸家馬場九洲夫氏とのコラボレーション華展「小倉山で出会う色彩」 | |
9月 | 京都国際交流会館主催 観月のイベント舞台に花をいける | |
プロデューステクノロジー研究会で講演「いけばなで環境をプロデュースする」 | ||
2011年 | 6月 | JR大阪伊勢丹三越 開店記念企画「細川護煕・美の軌跡展」に挿花 |
8月 | ワコール機関誌「Link」5号に掲載される | |
9月 | 京都北ロータリー倶楽部例会で講演「伝統文化いけばなで環境を守る」 | |
イケバナインターナショナル大阪支部でpiano・violinとのコラボレーションデモ | ||
オークヴィレッジ 稲本社長と対談 | ||
9月JICA 8カ国の研修員に景色いけワークショップ | ||
2012年 | 2月 | NFD日本フラワーデザイン大賞2012 審査委員を務める |
5月 | 関西アロマセラピスト協会で景色いけデモンストレーション | |
6月 | 和歌山大学「JAPAN STUDY」講演。以降、半期に 1回担当。 | |
7月 | 嵯峨御流東京夏期大学「水辺をいける」講演とデモ | |
8月 | 日本PTA全国大会京都大会 第七分科会で基調講演。 | |
9月 | JICA 7カ国の研修員に景色いけワークショップ | |
10月 | いけばな大阪展に出瓶 | |
11月 | 細川護煕「胸中の山水」展に挿花 横浜三渓園にて。 | |
12月 | 大阪梅田・阪急コンコースウィンドウ7面に迎春いけばな超大作挿花。12/26~1/15展示。 | |
2013年 | 1月 | 京都市右京区民文化普及委員となる。 |
2月 | NFD日本フラワーデザイン大賞2012 審査委員を務める | |
4月 | 細川護煕「胸中の山水」展 阪急うめだギャラリーにて。挿花 | |
嵯峨御流華道祭「美しい地球をいける」《8カ国の大使夫人の愛した風景》企画に携わる | ||
5月 | 細川護煕「襖絵と屏風」展 建仁寺にて。挿花 | |
6月 | 大正大学仏教学科 基礎ゼミナールでいけばなを指導。以降、半期に1回担当。 | |
8月 | (財)弘洲会館主催「こどもいけばな体験<ひまわりの変身!>」講師 | |
JICA 8カ国の研修員に景色いけワークショップ | ||
9月 | 「家庭画報10月号」<京のお寺・私の見方>に掲載される | |
10月 | 「婦人画報 11月号」に作品が掲載される | |
オランダ・アムステルダム国立美術館献花式付仏像開眼法要のため18名で渡蘭 | ||
JICA 8カ国の研修員に景色いけワークショップ | ||
11月 | JICA 2カ国4名の研修員に景色いけワークショップ | |
「家庭画報サロン」常寂光寺でワークショップ。(会員限定) | ||
大花協技能士会にていけばな講習 | ||
12月 | 梅田阪急百貨店コンコースウィンドウ7面に迎春いけばな超大作挿花。12/26~1/14展示。 | |
2014年 | 1月 | いけばなインターナショナル東京支部新年会に於いてデモンストレーション テーマ「吉祥のかたち」 |
4月 | 嵯峨御流華道総司所 華務長に任命される | |
5月 | いけばなインターナショナル神戸支部でデモンストレーション | |
8月 | 月刊「茶の間」9月号に特集記事 | |
9月 | 京都アスニー ゴールデンエイジアカデミー講演。テーマ「いけばなで美しい地球を守る」 | |
「My Garden」秋号に「辻井ミカ庭をいける」特集記事 | ||
JICA10か国の研修員に景色いけワークショップを行う | ||
10月 | 大覚寺にて、高円宮妃久子様ご鑑賞の折、御前にて嵯峨菊を用いた挿花デモンストレーション。 | |
11月 | 特定非営利活動法人Quality of Life Foundation「医科学研究者国際支援協議会」主催、Pink Beauty2014 <8th チャリティー・ガラ・パーティー>に嵯峨御流として協賛挿花。 | |
12月 | 大阪梅田・阪急コンコースウィンドウ7面に、迎春いけばな超大作挿花。12/26~1/13展示 | |
2015年 | 2月 | 右京区文化芸術講座で講演。「いけばなで美しい地球を守る 嵯峨御流景色いけ七景三勝」 |
第28回右京区民美術展 審査委員を務める。(2013年以降毎年) | ||
オランダ大使館に、大覚寺門跡猊下に随行、大使館でデモンストレーションを行う。 | ||
3月 | (公財)大阪・山本能楽堂にて、文化庁後援「文化の伝承『花と芸能』」でコラボレーション。 | |
4月 | 「花ファッション」Vol6 に特集記事。 |